HOME > イベント案内

イベント案内

2027.01.01
自然体験イベントのご案内(2025)
大阪府の最南端。
山・海・畑・川に囲まれ、自然と共存した暮らしが息づく場所。
岬町「淡輪の里」での四季折々の暮らしをご紹介しております。

ゆったりと落ち着いた空間の古民家で、自然や暮らしの体験をお届けします。
どうぞ、田舎の実家を訪ねるように遊びにお越しください。

イベントの予定
小雪〜風が冷たくなり、山の木々が色づき始めるころ〜
秋の里山散策と野菜の収穫体験。自然素材でリースづくり
・11月22日(土)【募集中】
・11月23日(日)【募集中】
・11月24日(月祝)【募集中】
・11月29日(土)【募集中】
・11月30日(日)【キャンセル待ち】

冬至〜一年で一番日が短くなり、新しい年の準備を始めるころ〜
お餅つきと野菜の収穫と門松づくり
・12月27日(土)【キャンセル待ち】
・12月28日(日)【募集中】
・12月29日(月)【募集中】
・12月30日(火)【募集中】

大寒〜一年で一番寒くなり、野菜の甘さが増してくる頃〜
木の伐採体験と野菜の収穫・牡蠣の鉄板焼き作り
1月11日(日)【予定】
1月12日(月祝)【予定】

立春〜梅の蕾がほころび、鶯が鳴き始める頃〜
〜泉州特産松浪キャベツの収穫と猪の鉄板焼きづくりと竹細工体験
2月7日(土)【予定】
2月8日(日)【予定】

春分〜昼と夜の長さが同じになり、桜が開花する頃〜
里の畑で春探し 冬野菜とフキノトウの収穫、竹細工体験
2月22日(日) 【予定】
2月23 日(月祝)【予定】

春分〜昼と夜の長さが同じになり、桜が開花する頃〜
親子で磯遊びと岬町のお魚づくしの海鮮バーベキュー
3月20日(金祝)【予定】
3月21日(土)【予定】
3月22日(日)【予定】


極早生玉ねぎの収穫と里山で山菜探し
3月28日(土)【予定】
3月29日(日)【予定】

野菜の収穫体験と親子で磯遊び、桜鯛の鯛めしづくり
4月4日(土)【予定】
4月5日(日)【予定】

【募集中】現在募集中です
【予定】変更・中止の可能性があります。
募集開始はLINEにご登録いただけましたら一斉配信にてご案内いたします。
LINE ID:@ceb4779i
ライン登録はこちらから

★貸し切りイベント★
現在募集中のイベントと同内容で
現時点募集しております日程とは別日で
平日は6名様、休日は8名様より人数がお揃いであれば貸し切りでの実施も可能です。


~おやど福(イベント会場)のご案内~
迫力のある瓦屋根に、一歩古民家に入るとなんとも落ち着く空間。
立派な梁、奥に進むとなかなか見ることがない大きさの竈。
130年の歴史を刻んだ建物を、なるべく手を加えず趣を残しながらも

杉板張りの壁に石造りの大きなお風呂、光が差し込む土壁のトイレなど
水回りは最新のものを取り入れています。

寝具は羊の毛、リネン、ラクダの毛など全て自然素材のこだわりのもの。
日々の疲れを癒し、心地よい眠りとともにお休みください。

朝は鳥の声で目覚め、気持ちいい空気いっぱいで1日がはじまります。
ご自宅にいるとなかなか過ごすことのできない
古民家でのほっこり落ち着いたお時間をお過ごしいただけたら幸せです。

~食事について~
私たちが食べている地元の食材を使い、お出ししております。
お客様に応じてバーベキュー等に変更することも可能です。


2025.11.22
秋の里山散策と野菜の収穫体験。自然素材でリースづくり【募集中】
自然豊かな岬町の畑で野菜の収穫と山のツルでクリスマスリース作り体験を行います。

開催場所は南海難波駅から電車で約1時間の南海淡輪駅近くの古民家と畑と山。

畑で冬野菜を収穫し、山に出かけてリースの材料探し、
山や畑には、さまざまな形の木の実や葉っぱがいっぱい。

お昼は古民家でみなさんで古民家でとれたて野菜の豚汁を作り、
火を起こして炊き上げる羽釜炊きのご飯と地元の野菜お魚などのおかずとともにいただきます。
ご飯を食べた後は、山のつるでクリスマスリースを作り、


景色を楽しみながら、
自然の素材を集めながら、
めいっぱい自然を感じることができればと思います。

※平日は6名様より、休日は8名様より貸切で承ることも可能です。
人数以下の貸し切りの場合は人数分の料金で貸し切りが可能です。
空き状況は下部のGoogleカレンダーでご確認ください。

日程
・11月22日(土)【募集中】
・11月23日(日)【募集中】
・11月24日(月祝)【募集中】
・11月29日(土)【募集中】
・11月30日(日)【キャンセル待ち】

費用
大人3,500円、子ども3,000円、2歳まで無料


タイムスケジュール
〇古民家に集合(9:00)〇
築130年の古民家に集合。みんなで自己紹介をして秋の山へハイキングに出発!
おトイレは最新式ですので、安心してお越しください。

〇町散策と里山ハイキング(9:30)〇
昔ながらの街並みを抜けて、田んぼを通り、里山を散策し、リースの材料を探します。
秋色に染まった山には様々な木の実がいっぱい。形・色・匂い、自然が作り出す
不思議に触れて、自分だけのリースの材料を集めてください。

〇野菜の収穫と泉州玉ねぎの植え付け体験(10:30)〇
里山と古民家の間にある畑で里芋・大根などを収穫し、
泉州玉ねぎの苗を植え付ける体験を行います。山からの水が流れ
込む畑で収穫の楽しみと野菜ができる過程を体験していただけます。

●昼食づくり(11:30)●
お昼は収穫したての野菜を使ってみんなで豚汁を作ります。
ご飯は、里の田んぼで取れたお米を、薪を割り、火を起こして、かまど炊き。
刃物を使い、火を使い、料理をする過程を楽しみます。


〇昼食(12:30)〇
かまど炊きのご飯、豚汁、に加えて地元の食材を活かしたおかずを数品ご用意します。
家族での食事をお楽しみください。

〇自然素材のリースづくり(13:30)〇
山で集めてきた材料でリースを作ります。自分だけのリースを作り上げましょう。

〇解散(14:30)〇
古民家で解散します。


集合場所・会場
大阪府泉南郡岬町の古民家
※詳しい住所はお申し込み後にお伝えします。
※無料の駐車場がございます。集落の中で道が狭くなっております道幅3m、駐車場間口4m。ご不安な方は徒歩10分ほどのコインパーキングをご紹介可能です。

〇アクセス〇
南海電鉄淡輪駅(難波駅より急行・特急利用で1時間)より徒歩5分
車で大阪市内より約1時間15分。敷地内に駐車可能


〇設備〇
130年前の古民家をリノベーションした空間です。水回りなどは最新のものに取り換えていますので、女性でも安心して参加していただけます。稲刈りは田んぼで、バーベキューは敷地内バーベキュー場で、生き物探しは古墳に移動して行います。

会場の案内は以下ページをご覧ください
会場の案内

雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡いたします。

お申し込み
LINEからお願いいたします。))

お申込みの際は
①参加者全員のお名前
(お子様がご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。
上記を本文にご記入の上お申し込みください。

※2~3日返信がない場合は、エラーで届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡、またはご連絡いただいた連絡方法と別の方法でお連絡いただけたら幸いです。

LINEのお申し込みはこちら

お電話:080-3109-3484
※お電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
※イベントの詳細を文面にてお送りしております。LINEをご利用の方は極力LINEからのお申し込みをお願いいたします。

運営団体の紹介
ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然の中での活動を通して、子供たちが様々な発見をし、試行錯誤をする場づくりをおこなっています。


イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら
ゆったりなお時間がございましたらご覧くださいませ。


●参加される客様へのお願い

※会場となります古民家は、130年前の建物です。
地元の方から受け継ぎ、修復し大切に使用しております。
紙の障子、襖など破れやすいもの、壊れやすいものもございます。
またガラス等は現在製造されていない貴重なもので割れると替えがありません。
お子さんには、畑・山では思いっきり走り回っていただき、古民家内ではご配慮をお願いいたします。

※イベント会場は、火・刃物など危ないものがございます。危ないから遠ざけるのではなく、お子さんの経験として必要と考え、あえて使用しております。ゆっくりしていただきたいのですが、お子さんからは目を離さないでください。安全確保は保護者様の方でお願いいたします。


2025.12.27
お餅つきと野菜の収穫と門松づくり【募集中】
新年の準備をしてみんなで年忘れ

大阪市内から電車で55分。駅からすぐの古民家で野菜の収穫とお餅つき、門松づくりを行います。
午前中は古民家の畑で野菜を収穫し
昼食は採れたお野菜で関東煮を作ります。
午後からは竹を切り倒し、玄関や机の上に飾れるミニチュア門松作リ。
その後は、お餅つき。
みんなでお餅をついて、鏡餅やお初月用の餅などにしてお持ち帰りいただきます。
臼や杵など昔の道具を使ってお餅をつく体験は子どもたちには忘れられない体験になるはずです。
お正月はぜひ自分でついたお餅で迎えてください。


開催日
12月27日(土)【キャンセル待ち】
12月28日(日)【募集中】
12月29日(月)【募集中】
12月30日(火)【募集中】


開催時刻
9時30分~15時30分

※平日は6名様から、休日は8名様より貸切で承ることも可能です。
人数以下の貸し切りの場合は人数分の料金で貸し切りが可能です。

空き状況はGoogleのカレンダーでご確認ください。
(更新状況により、ご希望日が埋まっている場合がございます。その際はご容赦ください)
空き状況の確認はこちら

費用
大人4,000円、子ども3,500円、2歳まで無料


タイムスケジュール
〇古民家に集合(9:30)〇
築130年の古民家に集合。みんなで自己紹介をして畑に移動します!
おトイレは最新式ですので、安心してお越しください。

〇竹の伐採体験(10:00)〇
畑の近くの竹藪で門松に使う竹の伐採を行います。
ノコギリを使い、自分で切り倒していきます。スタッフが
お手伝いしますので女性の方のみでもご参加いただけます。

〇野菜の収穫体験(10:30)〇
畑で冬野菜の収穫を行います。じゃがいも、白菜、里芋、大根などを収穫予定です。
土に触れる体験を通して、野菜のできる過程など紹介できればと考えています。

●大根の煮物と鳥と里芋の炒め煮づくり(11:30)●
お昼は畑で収穫した野菜を使って大根の煮物とにんじんや里芋などを鶏肉と炒め煮にします。
ご飯は、自家製のお米をみんなで薪を割り、火を起こして、かまど炊き。お米の大切さを感じながら、火を操り炊き上げましょう。

〇門松づくり(13:30)〇
切り倒してきた竹を使って来年が幸せな一年になるよう門松を作ります。
新しい年はオリジナルの門松で迎えてください。

〇お餅つき(14:30)〇
年忘れのお餅つきを行います。各家族ごとに切り分けますので、お餅を丸めて、お正月用のお餅を作るのもよし、鏡餅を作るもよし、それぞれのお餅を完成させます。


〇解散(15:30)〇
古民家で解散します。


集合場所・会場
大阪府泉南郡岬町の古民家
※詳しい住所はお申し込み後にお伝えします。
敷地内に駐車可能。会場の前は10メートルほど狭い道があります(道幅3m駐車場間口4m)
ご不安な方は徒歩10分ほどのコインパーキングをご紹介します。

〇アクセス〇
南海電鉄淡輪駅(難波駅より急行・特急利用で1時間)より徒歩5分
車で大阪市内より約1時間15分


〇設備〇
130年前の古民家をリノベーションした空間です。水回りなどは最新のものに取り換えていますので、女性でも安心して参加していただけます。

会場の案内は以下ページをご覧ください
会場の案内

雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡いたします。

お申し込み
LINEよりお願いいたします。))

お申込みの際は
①参加者全員のお名前
(お子様がご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。
上記を本文にご記入の上お申し込みください。

※2~3日返信がない場合は、エラーで届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡、またはご連絡いただいた連絡方法と別の方法でお連絡いただけたら幸いです。

LINEのお申し込みはこちら

お電話:080-3109-3484
※お電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
※イベントの詳細を文面にてお送りしております。LINEをご利用の方は極力LINEからのお申し込みをお願いいたします。

運営団体の紹介
ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然の中での活動を通して、子供たちが様々な発見をし、試行錯誤をする場づくりをおこなっています。

イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら
ゆったりなお時間がございましたらご覧くださいませ。
2026.02.07
泉州特産松浪キャベツの収穫と地元産猪の鉄板焼き体験【予定】
南海難波駅から電車で1時間。大阪府岬町で、野菜の収穫と竹細工体験を行います。お昼は古民家内のかまどでご飯を炊き上げ、寒さで甘みを増した畑の下仁田ネギの炭火焼、泉州特産の松波キャベツとイノシシ肉の鉄板焼きとともに味わっていただきます。午後からは竹細工体験。ペン立て、花瓶、お皿など、竹を使って思い思いの作品を作って解散します。

会場となる畑は昔からの景観がのこる自然の遊び場です。1つとして同じものがない自然のものに触れて生み出される想像力。未知の領域に踏み出して得られる発見や理解。ものづくり等を通しての創造性、楽しさ・おかしさ。自然での発見等を共有することで生まれるコミュニケーション能力を私たちは大切にしています。小さなお子さんでも畑までの500mほどの林道の移動が問題なければご参加いただけます。皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております。

2026.01.11
木の伐採体験と野菜の収穫・牡蠣の鉄板焼き作り【予定】
新年1回目のイベントは木の伐採体験と牡蠣の鉄板焼き作りを行います。

古民家に集合後、山に移動し、山の木の切り倒し体験を行います。
山は冬いちごが実るころ。運が良ければ、冬苺を楽しむことができる季節です。
その後、畑でキャベツ、里芋などの冬野菜を収穫し古民家に帰ります。

古民家では薪ストーブの火と炭火を囲みながら、地元の海でとれた牡蠣を鉄板焼きにします。
殻付の牡蠣をご用意しますので、蒸牡蠣、焼き牡蠣、牡蠣のお好み焼きなどお好みに応じて
お楽しみいただけます。ストーブにかけた おでん 、かまど炊きのご飯と共にお楽しみください。

午後からは切ってきた木でコースターやキーホルダー作りなどの工作を行います。
最後にぜんざいをいただいて解散します。

2026.03.28
新玉ねぎの収穫や里の散策と桜鯛の鯛めし・牡丹餅作り【予定】
春の足音を感じながら、里山を散策し、畑で泉州特産新玉ねぎを収穫します
大阪市内から電車で50分の岬町淡輪で昔ながらの街並みと里山の散策と、畑での野菜の収穫、お彼岸にちなんで牡丹餅作りを行います。当日は、大阪府岬町にある築130年。鬼滅の刃と同じ時代、明治時代に建てられた古民家に集合。古い街並みを歩いて山水が流れ込む畑まで移動します。畑では新玉ねぎなどの野菜を収穫し、畑から水源地の里山を散策します。山桜や野草,山菜がみられる季節。みんなで春を楽しみましょう。散策後、古民家に移動し、火を起こしてかまどでご飯を炊き上げ春が旬の桜鯛の鯛めしを作ります。
ご飯を食べた後は牡丹餅を作り、おやつに。
2026.03.20
親子で磯遊びと海鮮バーベキュー【予定】
魚を育む磯の観察と磯から育った魚を食べてみる【食育】を組み合わせた体験プログラムです。

学芸員資格を持つスタッフと一緒に磯観察を楽しみ、潮だまりにいるヒトデやナマコ、アメフラシなど磯の生き物を観察します。
昼食は古民家に戻りみんなで火起こししバーベキューを行います。

自然豊かな環境で、自分たちで生き物を捕まえたり、火を起こして料理した体験は大人になっても記憶に残ります。
春休みのとっておきの思い出を作ってください。



ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
動物園や自然での教育プログラムの実施や、科学実験教室など【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然や生き物、科学などから様々な発見をするプログラムを運営しています。

イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら

お時間がございましたらご覧ください。
2025.09.06
稲刈りと古墳で生き物探し、古民家バーベキュー
稲刈と天日干し体験、近くの古墳を探検しよう
春から行ってきたお米作り。今年も暑さに負けず黄金色の穂が実りました。
実った稲はみんなで刈り取り、丸太て作った物干しざおにかけてお日様の力でじっくりと乾かします。お昼は自分で炊いたご飯、地元のお魚、畑のお野菜、さばきたての鶏肉でバーベキューを楽しみ、午後からは近くの古墳を探検。お堀で生き物を探し、古墳の中を歩いて探検し古民家に戻って解散します。

開催日
9月6日 (土)【終了】
9月7日 (日)【終了】
9月13日(土)【キャンセル待ち】
9月14日(日)【キャンセル待ち】
9月15日(月祝)【募集中】

開催時刻
10時~15時30分

※6名様から平日(9月8日~9月12日)に1組で貸切で承ることも可能です。
6名以下の貸し切りの場合は6名分の料金で貸し切りが可能です。

空き状況はGoogleのカレンダーでご確認ください。
(更新状況により、ご希望日が埋まっている場合がございます。その際はご容赦ください)
空き状況の確認はこちら

費用
大人3,500円、子ども3,000円、2歳まで無料


タイムスケジュール
〇古民家に集合(10:00)〇
築130年の古民家に集合。みんなで自己紹介をして田んぼに移動し稲刈りスタート!
おトイレは最新式ですので、安心してお越しください。

〇稲刈りスタート(10:30)〇
自然豊かな環境の田んぼで稲刈りと稲架掛け(はさがけ)を行います。
稲を刈り取り、丸太で作った稲架(お米を掛けるための物干しざお)にかけていきます。
お米は、太陽の光をじっくり浴びて、ゆっくりと乾いていきます。
乾く過程で、葉っぱの栄養もお米の粒に取り込み、おいしく甘く仕上がります。

●昼食は古民家バーベキュー(12:30)●
お昼は地元の食材を使ってバーベキュー。
畑のお野菜、地元のお魚、近くの鳥屋さんがさばいたジューシーな鶏肉をバーベキューで炭火焼にします。
ご飯は、自家製のお米をみんなで薪を割り、火を起こして、かまど炊き。お米の大切さを感じながら、火を操り炊き上げましょう。

〇古墳探検&お堀で生き物探し(14:00)〇
近くにある古墳に探検に出発。お堀で生き物を探し、古墳の中に入って探検します。
こちらのプログラムは希望者のみです。お疲れになった場合はバーベキューののちに解散していただくことも可能です。

〇解散(15:30)〇
古民家で解散します。


集合場所・会場
大阪府泉南郡岬町の古民家
※詳しい住所はお申し込み後にお伝えします。

〇アクセス〇
南海電鉄淡輪駅(難波駅より急行・特急利用で1時間)より徒歩5分
車で大阪市内より約1時間15分


〇設備〇
130年前の古民家をリノベーションした空間です。水回りなどは最新のものに取り換えていますので、女性でも安心して参加していただけます。稲刈りは田んぼで、バーベキューは敷地内バーベキュー場で、生き物探しは古墳に移動して行います。

会場の案内は以下ページをご覧ください
会場の案内

雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡いたします。

お申し込み
LINEよりお願いいたします。

お申込みの際は
①参加者全員のお名前
(お子様がご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。
上記を本文にご記入の上お申し込みください。

※2~3日返信がない場合は、エラーで届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡、またはご連絡いただいた連絡方法と別の方法でお連絡いただけたら幸いです。

LINEのお申し込みはこちら

お電話:080-3109-3484
※お電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
※イベントの詳細を文面にてお送りしております。LINEをご利用の方は極力LINEからのお申し込みをお願いいたします。

運営団体の紹介
ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然の中での活動を通して、子供たちが様々な発見をし、試行錯誤をする場づくりをおこなっています。


イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら
ゆったりなお時間がございましたらご覧くださいませ。
2025.09.20
稲の脱穀・大焚き火&わら焼き鰹たたき作り&夕日鑑賞と海ほたる観察
天日干しした稲の脱穀体験、田んぼでできた藁で藁焼きのカツオのたたきを作ろう

【稲の脱穀・大焚き火&わら焼き鰹たたき作り&夕日鑑賞と海ほたる観察体験】のイベントです。
田んぼで天日干しをしている稲を、脱穀し、藁と籾(お米)に分ける作業を行います。田んぼでは機械で、古民家では、千歯こき、唐箕など教科書に出てくる昔ながらの民具で実際に脱穀を体験します。藁は田んぼで焚き火をして燃やし、来年の肥料へ。夕食は藁焼きのカツオのたたき。おかず、火を起こしてかまどで炊き上げるご飯、お味噌汁とともにいただきます。夕方、海に出かけ夕日を楽しんだ後、砂浜に住み青い光を出す海ホタルという虫を観察して解散します。

開催日
9月20日 (土)【終了】
9月21日 (日)【終了】
9月23日(火祝)【終了】


開催時刻
13時~18時30分

※平日6名様、土日祝日8名様より(9月22日、9月24日~9月30日)に1組で貸切で承ることも可能です。
人数に満たない場合は、平日6名分、土日祝日8名分の料金で貸し切りが可能です。
人数に満たない場合の料金は子供料金を適用いたします。

空き状況はGoogleのカレンダーでご確認ください。
(更新状況により、ご希望日が埋まっている場合がございます。その際はご容赦ください)
空き状況の確認はこちら


集合場所・会場
大阪府泉南郡岬町の古民家
※詳しい住所はお申し込み後にお伝えします。

〇アクセス〇
南海電鉄淡輪駅(難波駅より急行・特急利用で1時間)より徒歩5分
車で大阪市内より約1時間15分


〇設備〇
130年前の古民家をリノベーションした空間です。水回りなどは最新のものに取り換えていますので、女性でも安心して参加していただけます。脱穀大焚火は田んぼで、古民具の実演、藁焼きカツオのたたきづくりは古民家敷地内で、海ホタル観察は砂浜に移動して行います。

会場の案内は以下ページをご覧ください
会場の案内

雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡いたします。

お申し込み
LINEよりお願いいたします。

お申込みの際は
①参加者全員のお名前
(お子様がご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。
上記を本文にご記入の上お申し込みください。

※2~3日返信がない場合は、エラーで届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡、またはご連絡いただいた連絡方法と別の方法でお連絡いただけたら幸いです。

LINEのお申し込みはこちら

お電話:080-3109-3484
※お電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
※イベントの詳細を文面にてお送りしております。LINEをご利用の方は極力LINEからのお申し込みをお願いいたします。

運営団体の紹介
ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然の中での活動を通して、子供たちが様々な発見をし、試行錯誤をする場づくりをおこなっています。


イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら

お時間がございましたらご覧ください。
2025.06.07
田植え・野菜の収穫体験とシラス丼・梅シロップづくり【終了】
泥の感覚を楽しみ・いろいろな生き物に出会い、お米ができるまでを体験
準備をおこなってきた稲を植え付ける田植え体験を行います。
当日は岬町淡輪の古民家に集合。
田んぼに移動し、手作業で田植えを行います。
機械での作業が多いですが、泥の心地よさや籾まき(お米の種まき)からの体験イベントにご参加されていると、お米が出来上がるまでの工程がこんなにも丁寧で時間がかかるということが実感できます。
田んぼに水が入ると、オタマジャクシ・カエルなど動き出し生き物も豊かになります。
なかなか間近で触り、見ることがないので生き物探しは大人も子供も楽しめます。
田植えが終わった後は、隣の畑【お福の畑】で季節の野菜の収穫体験を行います。

お昼は古民家に移動して、みなさんで火を起こしてかまどでご飯を炊きシラス丼に、畑の野菜を中心におかずをつくりいただきます。
昼食後は、梅仕事!
梅シロップを作り、解散します。

開催日:
・6月7日(土)10:00~14:30【終了】
・6月8日(日)10:00~14:30【終了】
・6月14日(土)10:00~14:30【終了】
・6月15日(日)10:00~14:30【終了】

参加費
大人 3500円
子供 3000円
2~3歳 1000円(1歳までは無料)
※プログラム体験料、施設使用料、昼食料費を含みます。


雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡をさせていただきます。

集合場所
岬町の古民家【おやど福】
南海本線淡輪駅下車徒歩五分(難波駅より約1時間)
無料駐車場有(大型車も入りますが、道幅(道幅3m・間口4m)が狭いため、不安な方はコインパーキング(徒歩10分)をご紹介します)

タイムスケジュール
・10:00 岬町淡輪の古民家【おやど福】に集合
・10:30  田んぼに移動して田植え&野菜の収穫体験・いきものさがし
・12:00 昼食づくり&昼食
・13:30 梅シロップづくり
・14:30 解散

(雨天の場合
小雨決行、雨天中止
※中止の場合、前日の18時までにご連絡いたします。

食事や日々の暮らしの様子はインスタグラムで紹介しております。

インスタグラム

お申し込み
LINE・お電話よりお願いいたします。

お申込みの際は
①参加者全員のお名前
(お子様がご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。
上記を本文にご記入の上お申し込みくださいませ。

※2~3日返信がない場合は、エラーで届いていない場合もございますので、
お手数ですが再度ご連絡、またはご連絡いただいた連絡方法と別の方法でお連絡いただけたら幸いです。

LINEのお申し込みはこちら

お電話:080-3109-3484
※お電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
※LINEをご利用の方はLINEからのお申し込みをお願いいたします。

運営団体の紹介
ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
動物園や自然での教育プログラムの実施や、科学実験教室など【子どもたちの好奇心を創造する】をテーマに、自然や生き物、科学などから様々な発見をするプログラムを運営しています。


イベントには学びの要素を取り入れており、学びの指針を定めております。
学びの指針はこちら

日々の暮らしの様子などインスタグラムでご紹介しております
インスタグラムはこちら

お時間がございましたらご覧ください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
ページトップへ